我が家は、引っ越し4日前に鍵を受け取りました。
カードキーだったので合鍵は管理会社でしか作れず、受け取った当日に電話依頼をしていたんです。
ところが……待てど暮らせど連絡は来ず、1ヶ月以上経ってから別件で電話連絡をした際に尋ねると、担当者は半笑いで言いました。
何個でしたっけ?
おいっ。
Contents
管理会社が部屋の修理をしてくれない
引っ越し先のマンションが破損だらけな件いうタイトル通りの内容で、入居したばかりの部屋が壊れ放題だったことはご存知でしょうか?
年末年始を挟んだので仕方ないけれど、せめて工事の日程が決まった時点で教えてもらうことになっていたんです。
不動産屋さんからも援護射撃(直接電話)をしてもらいました。
ところが音沙汰なし。
隣の部屋の工事は入るのに、ですよ。
あ、隣の部屋で工事始まった。
やっとリフォームするのか……ってか電動工具の音って響くんだから、左右上下に「作業入りますんで」と一言伝えるのが礼儀だと思うんだよね。「ボンバーマンショップが使う業者だもんな」と言われるネタですよっと。
人としてもね。— むっちー@ふくよかふくふく🍰 (@mutsuTEKUplus) 2019年1月17日
合鍵の件とあわせて確認したところ……
とどのつまり、現在家賃を払っている住人よりも、収入を増やすために「新しい住人」を得るのが先ってことですよね。
偉いとか偉くないとか、そんなものはないと思うけれど。
部屋を貸している管理会社や大家偉いのか、借りて家賃を支払っている住人が偉いのか……私は「貸していただいている」と認識しているけれど、不動産屋さんは「借りていただいている」と言っていて。
管理会社は「貸してやってる」なんでしょうね。
破損箇所のおさらい
サポート会社に連絡したこと
- 玄関ドアの鍵が破損
リビングのドアが閉まらない- お風呂のドアが閉まらない・サビが落ちる
お風呂の蛇口から水漏れ- お風呂の換気扇がうるさい
- トイレの換気扇が天井から落ちそう
キッチンのガス警報器が壁から落ちている- キッチンのシンク下がかなり下水臭い
文句は言っていないけれど気になったこと
カーテンレールが壁についていない←その後勝手に直した。- トイレの水道管が壁から離れて自由に動く
キッチンの換気扇が汚い←掃除した。キッチンの排水口が汚い←買い替えた。キッチンタイルの目地が汚い←塗った。
管理会社に直接クレームを入れたこと
- 網戸の破れ
- エアコン工事で出た廃棄物が置きっぱなし
- 前の入居者のゴミが置きっぱなし
私が自力でどうにかしたこと以外、まったく対応されていません。
トイレの結露が深刻化している
流氷シーズン、一番寒さの厳しい季節になりました。
室内と室外の温度差が激しくなると、RC構造のマンションは結露が滝へと変化していくわけですが……玄関なんて水滴と水たまりでビチャビチャ。
トイレの天井や壁が結露
脱衣所からお風呂とトイレが繋がっているので、トイレのドアを全開にして、換気扇を24時間回しています。
おかげでお風呂は何とかなっています。
代わりに湿気を吸い込んでいるトイレの結露が激しくて、水栓タンクから滴り落ちる水滴で床に巨大な水たまりができています。
トイレのマット類がじっとりしてて本当にイヤ。
トイレの換気扇は天井から落ちそうなだけでなく、なぜか1日に何度も止まる仕様だったんです。
近頃はその頻度が高くなっていて、天井や壁がじわじわとダメージを受けていました。

結露している箇所の壁紙は、当然ぶよぶよになり始めています。
上の写真の左上に向かった先にある天井部分は、放置すると1週間ほどでびっしりと黒カビが発生。
もともとカビの名残はあったのですがエスカレート。
壁紙は浮いて剥がれかかっていました。

布製品は湿気を吸い放題
トイレのカバー・マット類、タオル、常にしっとり。
タオルハンガーにはS字フックを使ってバッグをぶら下げていたのですが、黒カビに飲まれてしまいました。
棚はありますが少し高いところにあるため、生理用品は手の届きやすい高さにほしかったんです……衛生用品にカビって。゚(゚´Д`゚)゚。

湿度対策のために除湿器を購入
ひたすら待とうと、文句を言おうと、管理会社は動きません。
このまま不愉快な思いをし続ける時間が無駄なので、除湿器を1台購入しました。
真冬にニーズがあるのは加湿器なので、店頭にはせいぜい2種類、もはや1日たりとも待ちたくなかったので妥協。
フラップがスイングするものが欲しかったけれど、そこは手動で我慢です。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿器IJD-H20
- 重量:4.4kg
- デシカント方式
- 除湿量:約2.0L
- タイマー:4時間・8時間
- 除湿可能面積:鉄筋コンクリートで6畳
「妥協」と書きました、でも悪くはありません。
こちらの除湿器はとにかく静かなのが気に入っていて、コンパクトで重くなく持ち運びもラクラク。
春・秋には衣類乾燥で使用することになりそうですが、当面はお風呂場・脱衣所・トイレの除湿がメインです。
フラップをお風呂場に向けて4時間回せば、水滴もキレイになくなるので朝にジメジメしていることがなくなりました。
トイレの換気扇は、トイレの換気のみに集中してもらっています(笑)
最後にまとめ
人間、便利に慣れるのは早いです。
不便にも……慣れてしまうんですよね、毎日続けていると。
三女はお風呂のドアを開けに来なくなり、結露は気づけば拭き、下水臭くても「今日も臭いね~」で終わってしまいます。
でも、イヤなものはイヤだ!
そしてそもそも「修理された部屋に入る」ことが前提で、あの家賃が設定されているわけですし。
修理してくれないなら、その期間の家賃まけてくれませんかね?
そして今度は押し入れの奥がカビました。
暖かいのはいいけれど、RC構造はコレがイヤなんですよね……プラスチックすのこでも購入しようかしら。
環境が変われば、必要なものも変わるとはいえ、とほほ。