RC構造で換気の悪いマンションに住んでいます。
忙しかった卒業・入学入園シーズン。
新年度の準備や春休みのレジャー、バタバタと過ごす毎日で掃除がおろそかになっていたところ、気づいた時には玄関がカビ放題の大惨事でした(ㆆ_ㆆ)
当時の物件ならあるあるでしょうが、健康を損ないそうな住環境にメスを入れたい今日この頃のお話です。
玄関のカビ対策に悩んでいる
ジメジメとして空気の悪い玄関には、入居当時から悩んでいます。
気密性が高いRC構造のマンション、玄関は窓なしの北側で結露がひどいです。
床には水たまりができてしまうし、ドアダンパーはさびていて、結露を拭き取ると雑巾にはサビがびっしりとつきます。
玄関収納は吊り戸棚がカビていました……使えません。
むっちー玄関ドアを開けると、洞窟みたいに水滴がぴちょーん!って垂れてきます。
観葉植物が弱り、葉ははらはらと散り。
結露テープは水分を含んだ重さではがれて落ちてきます┌|゚□゚;|┐ガーン!!
陰の気が漂ってるに違いない……だって、おどろおどろしいもの。
せっかく飾ってあったインテリア用品も、このとおり。
湿度が高すぎる玄関と水回りの布製品は、片っ端からカビているのが現状です。
サビの部分は、入居当初からあるものです。
じわじわと室内に近寄ってくる黒カビ。
本邦初公開(違)
汚らしくて使えないシューズボックス、外遊びの道具を比較的きれいな右側に入れてます。
玄関の掃除をする
玄関ドアは拭き取りメインで
まずは、結露の拭き取りを。
サッとドア枠を拭いただけで雑巾は真っ黒、真っ茶色?
拭いてるのは水分のはずなのに、サビやら何やらいろんなものが剥がれてきて、1回の掃除で殉職してしまいました。
ドアの下部分は、泡のカビ取り剤をまき散らしてます。
換気できないし塩素臭いので、心臓病の三女が留守中に作業するのが我が家ではセオリー。
塩素系漂白剤の注意書きに、心臓疾患・呼吸器疾患のある方は使用しないでくださいと明記されています。
クロス部分はカビ取り剤を使って
直接クロスに噴射すんな!とか言っちゃイヤ。
このくらいしないときれいにならないんですもの(´-`;)
拭き取りだけでは到底きれいにならない黒カビ。
重力に逆らう部分には「漂白剤+片栗粉」が使えないので、やはり泡のカビ取り剤を噴射してラップで覆います。
最後にまとめ
何とか「魔界への扉」感からは脱出、人の住む家になりました。
ちなみにこの日の結露の量は少ない方で、多い日は全面が「滝」
もっというと、トイレの水栓タンクの結露はもっとひどいんですよ。
結露テープも新しいものに張り替えて、こまめに拭き取って。
それでもすぐに黒カビは発生する環境なので、そろそろうまい付き合い方を見つけたいですね。
果たしてどこまでを原状回復の範囲とするのか。
管理してくれない管理会社に、「修理代金払いなさい」なんて言う権利ありませんけど( ゚Д゚)!!